霊場マップ・札所位置標示

北海道
北海道八十八ヶ所霊場  *巡拝済み* 平成18年に開創されました。参拝期間は、5月から10月までの期間です。道北、道東、道南、道央の順に巡ります。全行程は、3000Kmあります。
北海道三十三観音霊場  *巡拝済み* 大正2年(1913)徳島県出身の山本ラクさんにより開創されました。全道程は、2300Kmです。
北海道三十六不動尊霊場  *巡拝済み* 平成元年に開創されました。発心の道場1〜9、修行の道場10〜20、菩提の道場21〜28、涅槃の道場29〜36番札所となっています。
白金温泉新四国霊場  *巡拝済み* 北海道上川郡美瑛町白金(しろがね)温泉郷にある新四国88ヶ所霊場です。昭和35年に開設されました。白樺原生林の遊歩道約2Kmに、各札所ご本尊の石仏が祀られています。

東北
津軽三十三観音尊霊場  *巡拝済み* 江戸時代に作られた霊場で、青森県の津軽藩領内に広がっています。全行程は約400Kmです。明治政府の神仏分離の影響で、大部分が神社と関係した札所になっています。
田名部海辺33観音尊霊場  青森県下北半島に約300年近く前から伝わる霊場です。総延長270Km、結願札所は、恐山になっています。
奥州三十三観音尊霊場  岩手県12、宮城県18、福島県3札所です。宝暦11(1761)年、30番札所補陀寺の智膏和尚らにより現在の形になった。
最上三十三観音尊霊場  山形県の最上川沿いに広がる霊場で、33札所と番外1札所です。光姫の観音巡礼の物語があり、室町時代に開かれたと言われています。
庄内三十三観音尊霊場  山形県の酒田市、鶴岡市を中心に広がる35札所の霊場です。羽黒山荒沢寺の大恵東水和尚が正徳4年(1714年)に開創したと言われています。
会津三十三観音尊霊場  福島県の会津盆地に広がる霊場で、江戸時代の寛永20年(1643年)会津初代藩主の保科正之が開いたと言われています。全行程は約186qです。会津ころり三観音もあります。
東北三十六不動尊霊場  *巡拝済み* 昭和62年に開創されました。山形県6、秋田県6、青森県6,岩手県6,宮城県6,福島県6札所です。
山形百八地蔵尊霊場  昭和62年(1987年)に開創されました。霊場は、山形県内陸部の山形盆地、最上川上流域、新庄盆地に108札所が広がっています。

関東
坂東三十三観音霊場  *巡拝済み* 鎌倉時代の初期に開創されました。神奈川県9、埼玉県4、東京都1、群馬県2、栃木県4、茨城県6、千葉県7札所です。全道程は、1300Kmあります。
秩父三十四観音霊場  *巡拝済み* 埼玉県秩父市・横瀬町・皆野町・小鹿野町に広がっています。文暦元年(1234)、性空上人をはじめとする十三人の権者が創設したと伝えられています。全道程は、100Kmです。
那須三十三観音霊場  栃木県の那須地域に広がる、全行程約240Kmの霊場です。歴史は古く、地域の百観音を巡拝した記録があるそうです。現在の札所は、昭和62年に再興されたものです。
安房三十四観音霊場  千葉県の旧安房国、房総半島に広がる霊場で、34札所と番外3ヶ所があります。鎌倉時代に行脚僧がこの地を訪れて、御詠歌を納めたのが始まりと言われています。
鎌倉三十三観音霊場  江戸時代には横浜、伊豆方面を含む、広い範囲の観音霊場だったそうです。現在の霊場は昭和になって再興されたもので、鎌倉五山と坂東三十三観音札所の三ヶ寺を含み、全て鎌倉市内にあります。
御府内八十八ヶ所霊場  江戸時代の宝暦5年(1755年)までに江戸に開設されたと言われています。ほとんどの札所が、東京都23区内にある四国霊場の東京版です。
甲斐百八霊場  昭和55年(1979年)に、テレビ山梨が開局10周年記念事業として、山梨県内の寺院109ヶ寺(50番2ヶ所)を選定し、提唱した霊場です。
関東三十六不動尊霊場  昭和62年(1987年)に開創されました。神奈川県7(発心の道場) 東京都19(修行の道場) 埼玉県5(菩提の道場) 千葉県5(涅槃の道場)札所です。
関東百八地蔵尊霊場  埼玉県18、群馬県19、栃木県15、茨城県15、千葉県15、神奈川県14、東京都12ヶ所の計108札所で構成されています。

北陸
越後三十三観音霊場  新潟県にある観音霊場で、歴史は古く、鎌倉時代の康元元年(1256)北条氏第五代の最明寺時頼が定めたと言われている。全行程は、約700Kmです。
北陸三十三観音霊場  昭和62年(1987年)に北陸広域観光推進協議会の企画で、福井県、石川県、富山県に各11ヶ寺を選出して定めたものです。
若狭三十三観音霊場  福井県の若狭湾に面して、若狭路を東から西方浄土へたどる霊場です。昭和57年(1982年)に開創され、全行程が約230Kmです。
北陸三十六不動尊霊場  石川県16・富山県12・福井県8札所と番外1ヶ所です。

中部
伊豆八十八ヶ所霊場  *巡拝済み* 静岡県の伊豆半島にあります。豆国88ヶ所として、明治時代に開創されたと思われます。番外2ヶ所があり、計90ヶ所の寺で構成されています。全行程は、650Kmです。
知多四国八十八ヶ所霊場  *巡拝済み* 文化6年(1809)、妙楽寺(79番)住職亮山阿闍梨が発願、岡戸半蔵・武田安兵衛両行者の協力を得て開創されました。開山所3、番外7ヶ所で、計98札所で構成されています。全道程は、194Kmです。
信濃三十三観音霊場  江戸時代の初期に開創されたと言われています。長野県の北中部を中心に広がる霊場です。
飛騨三十三観音霊場  岐阜県飛騨高山地方にある円空上人ゆかりの霊場です。全行程は約250Km。飛騨三十三観音霊場会事務局は、第7番の清傳寺にあります。
東海三十六不動尊霊場  平成元年(1989年)に開創されました。東海地方の愛知県23、三重県7、岐阜県6札所で構成されています。
中部四十九薬師霊場  昭和63年(1988年)に開創されました。特別札所として長野の善光寺を含み、中部山岳の長野県27、岐阜県27、愛知県1、山梨県1(特別札所2、番外5)の計56札所で構成されています。

近畿
西国三十三観音霊場  *巡拝済み* 養老2年(718)、大和長谷寺の徳道上人によって創設されたと言われています。霊場は、和歌山、大阪、奈良、京都、滋賀、兵庫、岐阜の2府5県に広がっています。全行程約1、000Kmあります。
播磨西国三十三観音霊場  兵庫県南西部に広がる霊場で、江戸時代初期の寛文年間(1661〜1669年)に、5番札所の住職南室和尚により定められたと言われています。全行程は約400Kmです。
淡路三十三観音霊場  兵庫県の淡路島に広がる霊場です。室町時代の文明年間(1469〜1486年)に開創されたと言われています。平成7年に復興して現在の形になりました。
近江三十三観音霊場  江戸時代初めに開創されたと言われています。滋賀県の琵琶湖を右回りで一周するように札所が広がっています。
摂津国八十八ヶ所霊場  開創は江戸期代中期で、昭和55年(1980年)に再興されました。大阪府、兵庫県に広がっています。
近畿三十六不動尊霊場  *巡拝済み* 昭和54年に開創されました。大阪府12、京都府12、兵庫県3、滋賀県3、奈良県3、和歌山県3札所です。、
役行者霊蹟札所  *巡拝済み* 平成12年に開創されました。奈良県20、京都府2、大阪府10、和歌山県1、三重県2、滋賀県1札所です。
河泉二十四地蔵尊霊場  平安時代末に開創されたと言われています。昭和53年(1978年)に大阪府内の河内、和泉地方に復興された霊場です。
西国四十九薬師霊場  平成元年に開創された霊場です。大阪府6、兵庫県9、京都府12、滋賀県6、奈良県9、和歌山県3、三重県4札所で計49札所あります。

中国
中国観音霊場  *巡拝済み* 昭和57年に開創されました。33札所と特別霊場4ヶ所の計37ヶ寺で構成されています。岡山8、広島8、山口8、島根7、鳥取6札所です。
伯耆三十三観音霊場  鳥取県西部に広がる霊場です。江戸時代の延享元年(1744年)に長者、吉持甚右衛門が1番札所の雲光寺に100日間参籠し、観音様のお告げによって開創したと言われています。
出雲三十三観音霊場  *巡拝済み* 千年程前、花山法王が神の国出雲の地に観音霊場を開いたと伝えられています。島根県北東部を左回りで札所が広がっており、全行程は約220Kmです。
長門三十三観音霊場  *巡拝済み* 宝永8年(1711)、第7番札所太用寺の二世大極竜道大和尚により開創された。
周防大島八十八ヶ所霊場  *巡拝済み* 山口県の周防大島町にあります。明治22年(1889年)、西長寺 第三十世 佐々木純円和尚を中心とする関係各位、各寺院の協力で開創されました。全行程は、163Kmです。
児島八十八ヶ所霊場  *巡拝済み* 岡山県の児島半島に広がる霊場です。天保10年(1839)に24番札所吉塔寺の住職 円明和尚が開いたものです。総延長は、140Kmです。
因島八十八ヶ所霊場  *巡拝済み* 広島県尾道市にある霊場です。明治41年に開創されました。全道程は、84Kmあります。
美作八十八ヶ所霊場  昭和59年に開創されました。岡山県の美作地区(岡山市、津山市、真庭市、美作市、鏡野町、美咲町)に広がっています。全道程は、650Kmです。
秋穂八十八ヶ所霊場  *巡拝済み* 山口県山口市秋穂(あいお)地区に広がる霊場です。天明3年(1783)に、遍明院第八世性海法印が開創しました。全道程は、約50Kmです。
神島八十八ヶ所霊場  *巡拝済み* 岡山県笠岡市神島(こうのしま)地区に広がる霊場です。延享元年(1744)に、今田慧弦が開創したと言われている。全道程は、約29Kmです。
中国地蔵尊霊場  平成9年開創の霊場です。中国地方の岡山県、広島県、山口県、島根県、鳥取県にそれぞれ6札所で計30札所あります。
中国四十九薬師霊場  平成9年開創、五つの智慧を授かる霊場です。中国地方の岡山県10(東方の智慧)、広島県12(南方の智慧)、山口県11(中央の智慧)、島根県6(西方の智慧)、鳥取県10札所(北方の智慧)で計49札所あります。

四国
四国八十八ヶ所霊場  *巡拝済み* 弘仁6年(815)弘法大師42歳のときに開創されたと言われています。阿波23ヶ所、土佐16ヶ所、伊予26ヶ所、讃岐23ヶ所で、全道程1,360Kmあります。
四国別格二十霊場  *巡拝済み* 四国八十八カ所に別格霊場を加えると百八になり、"百八煩悩消滅のお大師様の道"を主旨に、昭和41年に開創されました。
小豆島八十八ヶ所霊場  *巡拝済み* 香川県小豆郡の土庄町、池田町、内海町の94札所で構成されています。弘法大師が生国の讃岐から京の都への行き帰りに小豆島に立ち寄られ、山野で修行、祈念した事が始まりと言われています。
大島准四国霊場  *巡拝済み* 伊予大島は、愛媛県の今治市にあります。文化4年(1807)島民の 医師毛利玄得 修験者金剛院玄空 庄屋池田重太 の三人の努力により開創されました。霊場の全行程は63Kmです。
讃岐三十三観音霊場  室町時代に開かれたと伝えられており、昭和52年(1977年)に再興されたました。香川県の瀬戸内海沿いに広がる霊場です。
四国三十六不動尊霊場  *巡拝済み* 昭和63年に開創しました。徳島県14ヶ所、高知県3ヶ所、愛媛県10ヶ所、香川県が9ヶ所の36不動尊霊場です。

九州
九州西国霊場  *巡拝済み* 和銅6年(713)に宇佐の仁聞菩薩(宇佐八幡神の化身)と法蓮上人(英彦山の座主)により開創されたと言われています。北部九州5県にまたがり、総延長は1100Kmあります。
国東六郷満山霊場  *巡拝済み* 大分県国東半島の六郷(来縄・伊美・国東・安岐・武蔵・田染)に広がる霊場です。養老2年(718)に宇佐八幡神の化身とされる仁聞菩薩によって開創されたと伝えられています。
篠栗八十八ヶ所霊場  *巡拝済み* 福岡県の篠栗霊場の始まりは、天保6年(1835)尼僧慈忍が、篠栗村に88ヶ所霊場の創設を発願したことが、契機だそうです。総延長は46Kmあります。
浅ヶ部八十八ヶ所霊場  *巡拝済み* 宮崎県高千穂町浅ヶ部地区の山里に広がる霊場です。天保の大飢饉を経て、天保6年(1834)に開創されました。全行程13Kmです。
筑後三十三観音霊場  *巡拝済み* 江戸時代中期に開創された霊場です。福岡県の筑後地方に広がっています。
相良三十三観音霊場  *巡拝済み* 熊本県人吉市と球磨郡4町4村の人吉盆地に広がっています。霊場が成立したのは江戸時代中期と言われています。22番と24番が2ヶ所あり、計35札所となります。
九州三十三観音霊場  ぼけ封じ、諸病封じを祈願し、平成になって成立した霊場です。九州北部に広がり、福岡9、大分8、熊本7、長崎5,佐賀5ヶ所の計34札所(特別札所1)あります。全行程5泊6日ほどです。
九州八十八ヶ所霊場  昭和59年(1984)弘法大師入定1150年を記念し、真言宗寺院を札所として開創されました。福岡25、大分12、宮崎12、鹿児島7、熊本9、佐賀11、長崎12札所あります(他に番外6)。全行程は約1600Kmです。
九州三十六不動尊霊場  *巡拝済み* 昭和60年開創されました。大分10、宮崎4、鹿児島3、熊本6、福岡6、佐賀7、長崎2ヶ所の計38札所(番外2)あります。総延長は、1530Kmの霊場です。
大野川流域不動尊霊場  *巡拝済み* 平成になって開創され、正式名称は奥豊後大野川流域古寺磨崖仏不動尊霊場です。寺院16ヶ所、磨崖仏12ヶ所の計28ヶ所で構成されています(他に番外2磨崖仏)。総延長は、180Km。
九州二十四地蔵尊霊場  昭和61年(1986年)開創されました。九州北部に広がる霊場で、福岡県17、佐賀県2、長崎県5ヶ所の計24札所あります。
九州四十九院薬師霊場  平成14年に開創。不老長寿の妙薬を求める巡礼です。九州全域に広がる霊場で、福岡県9、大分県9、宮崎県7、鹿児島県3、熊本県5、長崎県4、佐賀県12ヶ所の計49札所あります。
五島八十八ヶ所霊場  *一部巡拝済み* 明治19年(1886年)に開創。長崎県五島市の福江島・黄島(1か所)に散らばる霊場です。空海が唐へ渡った最後の寄港地であり、弘法大師ゆかりの伝説が多く残っています。



 リンクフリーです バナーにお使い下さい